姉の鶯(YING)
3分後に誕生した妹の鶯(YAN)
産まれた日はもちろん!身長・3サイズ・足のサイズも
見事に同じの一卵性双生児の古筝ユニット。
幼い頃から二人で中国舞踊を習い始め、
7歳になったある日、舞踊教室の隣から聞こえてきた
古筝の音色に”二人同時に”惹かれて始めたのがきっかけ。
古筝(こそう)とは中国の伝統的な撥弦民族楽器で、日本の筝の祖。
2千年の歴史をもち、二胡よりも民間に浸透し、
日本で女の子がピアノを習うような感覚で古筝も親しまれてきた。
弦はスチールを芯にナイロンや絹を巻いた糸を用い、
唐の時代13弦、明の時代16弦、さらに改良がすすみ
現在の21弦となる。
紅木という硬木でつくられ、柱で音階を調節。
4オクターブもの音域があり、
透明感のある光の粒子のような高音、
激しい嵐の雨風のような重厚な低音、
ハープみたいだったり、三味のようだったり、
豊かで叙情的な音に惹きこまれます。
日本で琴も勉強したそうで、琴は古筝に比べて音が力強く男性的という。
たしかに琴は凛としたなかにも芯が通っているような響き。
古筝は凛としてるなかに独特のうねった感じの余韻が響く。
これには日本語と中国語の母音の響きの違いも関係しているそう。
古筝の音が母音の豊かな言葉をつくってきたのかもしれないね。
日本語で歌うときは古筝の女性的な柔らかさを失わないように
特に気をつけたんだそうです。
琴と違って、指のお腹の方の先にべっこうの義爪をつけて演奏します。
右手4本につけて、左手で弦を押さえる。
指、長~い!!!
古筝に向いていると先生からもお墨付き☆
4月28日にリリースされた二人の名前がつけられた
「鶯歌燕舞~夢の足音」から
”記憶”と”未来の足音”を演奏してくれました。
時に激しく、時に優雅に、
同時に話し出したり、返事がハモッていたり(笑)と
面白いほど息があった二人ならではの音。
「双子の私たちにしかできない演奏をしたい」
という言葉が印象的でした。
現在、山本太郎さんと「テレビで中国語」に出演中~!
それにしても、2人かわいかった~♪
