3月22日は国連が定めた「世界水の日」
新江の島水族館で
午前の部と午後の部、二部構成でおこなわれました。
新江の島水族館で
kids sammit 2010
世界水の日こども議会 」
を開催しました。
水の日があることじたい、
日本でどれだけの人が知っているのかな?
この素朴な疑問から世界水の日委員会がたちあがり
地元、藤沢の方々をはじめ、子供から大人まで
たくさんの方の協力を得て開催することになったのです。
日本でどれだけの人が知っているのかな?
この素朴な疑問から世界水の日委員会がたちあがり
地元、藤沢の方々をはじめ、子供から大人まで
たくさんの方の協力を得て開催することになったのです。
午前の部と午後の部、二部構成でおこなわれました。
<午前の部>
■クリス岡崎さん のナビゲーターで20人の子供との議会。
今回JICAの友人の協力を得て、
ザンビア・ナミビア・ウガンダ・ケニア・カンボジア・ボツワナ共和国から
ザンビア・ナミビア・ウガンダ・ケニア・カンボジア・ボツワナ共和国から
たくさんの水への手紙や絵が届きました。
この絵についてのディスカッションが行われました。
この絵についてのディスカッションが行われました。
「日本とアメリカの子供の絵のちがいはどこ?」
の問いに対し、
の問いに対し、
日本の子供たちは”水そのもの”を描いている
アフリカの子供たちは”水の使いかた”を描いている
日本の子供たちは”画用紙一面に”水を描いている
アフリカの子供たちは”容器に入った”水を描いている
洞察力ある鋭い子供たちの発言にドキッしました。
アフリカの子供たちは”水の使いかた”を描いている
日本の子供たちは”画用紙一面に”水を描いている
アフリカの子供たちは”容器に入った”水を描いている
洞察力ある鋭い子供たちの発言にドキッしました。
今回の絵の中で私は、ウガンダの子供が
屋根をつたう雨の滴をドラム缶に集めている絵
がとても印象に残りました。
ナミビアでは世界最古といわれるナビブ砂漠があって
Luderitzという港町では雨が年に5回しか降らないので
水と触れ合える唯一の憩いの場、海に行って
わざわざスケッチしてくれたそうです。
水といえど、国によってこんなにも違うのか・・・。
リアルな現状が絵や手紙を通してダイレクトに伝わり
ますます水について深く感じずにはいられませんでした。
ナミビアでは世界最古といわれるナビブ砂漠があって
Luderitzという港町では雨が年に5回しか降らないので
水と触れ合える唯一の憩いの場、海に行って
わざわざスケッチしてくれたそうです。
水といえど、国によってこんなにも違うのか・・・。
リアルな現状が絵や手紙を通してダイレクトに伝わり
ますます水について深く感じずにはいられませんでした。
蛇口をひねるとキレイな水が飲める日本は
どれほど豊かか・・・心から痛感しました。
■ロシアの映画「WATER」でおなじみの
アメリカの水博士ラスタム・ロイ博士と電話をつないでの
Q&Aコーナーもありました。
どれほど豊かか・・・心から痛感しました。
■ロシアの映画「WATER」でおなじみの
アメリカの水博士ラスタム・ロイ博士と電話をつないでの
Q&Aコーナーもありました。
子供たちから投げかけられる素朴な疑問に博士は
わかりやすく丁寧に答えてくださいました。
わかりやすく丁寧に答えてくださいました。
「水ってなんですか?」
生命ある宇宙で最も尊く大切にしなければいけないもの。
生命ある宇宙で最も尊く大切にしなければいけないもの。
「透明なのはなぜ?」
自分のなかにある洗練されたエネルギーのあらわれ。
「私たちは何をすればいいですか?」
美しい水を保ちたいと思うこと。
美しい水を保ちたいと思うこと。
まず思うこと。
祈りは水へと届く。
そして何よりその想いは
自然と行動にうつっていく。
風の強いなかダンスパフォーマンスで盛り上げてもくれました。
子供たちの純粋でまっすぐな水と地球への想いが
会場の大人たちの心を潤わしてくれました。
そして何よりその想いは
自然と行動にうつっていく。
風の強いなかダンスパフォーマンスで盛り上げてもくれました。
子供たちの純粋でまっすぐな水と地球への想いが
会場の大人たちの心を潤わしてくれました。
子供は答えを知っている。
その想いをが汚さず、大切に守っていく。
ただ、それだけ。
未来を創る子供の存在を頼もしく感じました。